2025.03.02
  • オステオパシーについて
つわりのメカニズムに関する考察:脳下垂と迷走神経の関与

1. 概要

つわり(妊娠悪阻)は妊娠初期に多くの女性が経験する症状であり、その原因は多因子的であると考えられている。その一因として、脳下垂による内臓全体の下垂が迷走神経を牽引し、その機能に影響を及ぼすことが挙げられる。このメカニズムを専門的に解説し、関連する研究を参考文献として提示する。
 

2. 脳下垂と内臓下垂の関係

妊娠初期には、ホルモンバランスの変化(主にヒト絨毛性ゴナドトロピン (hCG) やプロゲステロンの増加)により、脳脊髄液の動態や静脈還流が変化し、脳全体が下方へ移動(脳下垂)する可能性がある

これに伴い、硬膜を介した脊柱のテンションが変化し、内臓の支持構造が影響を受ける。特に横隔膜の可動性低下は、内臓の下垂を助長し、消化器系全体の位置異常を引き起こす。
 

3. 迷走神経の牽引と自律神経系への影響

迷走神経(第X脳神経)は頸部から胸部・腹部へと広範に分布し、胃腸の蠕動運動、消化液分泌、心拍調節などを制御している。

脳下垂や内臓下垂によって迷走神経が牽引されると、その機能が過敏または抑制され、胃の運動異常や胃酸過多、嘔吐中枢の過剰興奮を引き起こす可能性がある。

4. 嘔吐中枢とつわりの関連

延髄には嘔吐中枢が存在し、消化器系や内耳、化学受容器などからの情報を統合する。迷走神経の異常興奮により、この嘔吐中枢が刺激されると、つわりの症状が増悪する可能性がある。

また、自律神経のバランスが崩れることで交感神経の過活動が生じ、胃の機能低下や胃酸逆流が生じることもつわりの要因と考えられる。
 

5. 臨床的示唆

つわりの軽減には、脳下垂の調整、横隔膜の可動性向上、内臓の支持構造の調整が有効である可能性がある。オステオパシーを含む徒手療法では、頭蓋療法や内臓マニュピレーションがこれらの調整に有用であると考えられる。
 

参考文献

1. Magoun, H. I. (1976). Osteopathy in the Cranial Field. Journal of the American Osteopathic Association.

2. Liem, T. (2017). Cranial Osteopathy: Principles and Practice. Churchill Livingstone.

3. Standring, S. (2015). Gray’s Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. Elsevier.

4. Barral, J. P., & Mercier, P. (2005). Visceral Manipulation. Eastland Press.

5. Guyton, A. C., & Hall, J. E. (2020). Textbook of Medical Physiology. Elsevier.

6. Saper, C. B. (2002). “The Central Autonomic Nervous System: Converging Interdisciplinary Concepts”. Annual Review of Neuroscience.

7. Frymann, V. (1998). “The Osteopathic Approach to Pregnancy and Childbirth”. Journal of the American Osteopathic Association.

8. King, H. H., & Tettambel, M. A. (2009). “Osteopathic Manipulative Treatment in Pregnancy”. The Journal of the American Osteopathic Association.
 

このように、つわりの発生には脳下垂と内臓の下垂、それに伴う迷走神経の牽引が関与しており、オステオパシー的視点からのアプローチが有効である可能性が示唆される。