2025.03.20
  • オステオパシーについて
血流障害と潰瘍性大腸炎の関係:オステオパシー的介入の可能性

潰瘍性大腸炎に対するオステオパシー的アプローチの考察

潰瘍性大腸炎(UC)の病態における医学的視点

潰瘍性大腸炎(UC)は大腸の慢性炎症性疾患であり、免疫系の異常が関与しています。近年の研究では、血液循環障害自律神経系の異常がUCの病態進行に影響を与える可能性が示唆されています。

血流障害と潰瘍性大腸炎の関連性

UCの発症には腸管の血流障害が関与していると考えられています。血流が低下すると腸管の酸素供給が不足し、粘膜の炎症が悪化する可能性があります。 

腸管の血流低下による炎症の悪化

ラットを用いた研究では、インドメタシン投与によって小腸の腸間膜付着側に潰瘍が発生し、微細血管の変化が観察されました。これにより、血流障害が潰瘍形成に関与している可能性が示唆されています(徳本, 2003)[1]。 

UC患者における腸粘膜の微小循環障害

UC患者の腸粘膜では微小血管の血流が低下し、組織の炎症が持続しやすい状態になることが報告されています(Mourelle et al., 1996)[2]。 
 

自律神経系と潰瘍性大腸炎

自律神経系は消化管の機能調節に重要な役割を果たしており、交感神経と副交感神経のバランスが腸の運動や分泌活動に影響を与えます。 

ストレスによる自律神経の乱れとUCの関連性

ストレスが交感神経を活性化し、腸の血流を低下させることで、腸粘膜の炎症が悪化する可能性が示唆されています(黒田, 2009)[3]。

UC患者の自律神経異常

UC患者では、交感神経の過活動が観察されており、これが腸管の炎症を悪化させる一因となる可能性があります(Ohlsson et al., 2017)[4]。 

オステオパシー的アプローチの考察

上記の医学的知見を踏まえると、オステオパシーによる手技療法がUCの管理に役立つ可能性があります。

1 骨盤・胸郭の可動性改善と血液循環の促進

骨盤・胸郭の可動性向上によって、骨盤内および腹部の血流を改善し、腸管への酸素供給を増加させる。

横隔膜や骨盤底筋の調整により、腹腔内圧の調節が可能になり、血流の循環を促進。

2 自律神経の調整

胸椎・仙骨の調整によって、副交感神経の活動を促進し、交感神経の過活動を抑制する。

• **頭蓋仙骨療法(Craniosacral Therapy)**を用いて、ストレスの軽減と自律神経系のバランスを整える。 

ここでは方法論的に手技の例をあげていますが、基本的な考えとしては循環を促したり可動性を改善できればどんな手技を使用してもいいと考えています。手技を選択する際に最も重要なのは、患者の状態や施術の目的に応じて、適切なバランスを取ることです。

まとめ

潰瘍性大腸炎の病態には、血液循環の低下自律神経の機能異常が関与している可能性が示唆されています。これらの要因に対して、オステオパシー的アプローチは血流の改善や自律神経の調整を通じて症状の緩和に貢献する可能性があります。今後、オステオパシー手技がUCの治療にどのような影響を与えるのかを明確にするためのさらなる臨床研究が求められます。

引用文献

1. 徳本, 俊孝. (2003). 消化管の血流障害と腸管炎症. 鹿児島大学医学部研究紀要. リンク

2. Mourelle, M., Salas, A., Guarner, F., & Malagelada, J. R. (1996). The intestinal microcirculation in inflammatory bowel disease: altered regulation and therapeutic implications. Gastroenterology, 110(6), 1686-1698. PubMed

3. 黒田, 俊一. (2009). ストレスと消化管疾患の関連性 日本消化器病学会誌, 106(3), 297-305.

4. Ohlsson, B., Forslund, T., & Öhman, L. (2017). Autonomic nervous system dysfunction in patients with inflammatory bowel disease. Scandinavian Journal of Gastroenterology, 52(9), 1022-1028. DOI



このような医学的知見を基に、オステオパシー的アプローチを考察することで、より効果的なUCの管理が可能になるかもしれません。今後も医学的な研究を基盤に、オステオパシーがどのように役立つかを検討していくことが重要です。